趣味・生きがい

高齢者のパソコンの楽しみ方7選!使いこなして快適ライフを

※アフィリエイト広告を利用しています

パソコンを持っているけど、調べ物や買い物などぐらいしか使っていない。

また、パソコンに興味は持っているけどどんなことに使っていいのかわからなくて,使用や購入をためらっている高齢者の方は多いと思います。

しかし、それってとてももったいないです。

パソコンを使えば、遠方にいる友人や家族と大きな画面でテレビ電話ができたり、同じ趣味を持つ方達と交流を持つことも可能です。

ここでは、高齢者の方が快適なパソコンライフを楽しめる使い方を紹介します。

パソコンの楽しみ方7選

パソコンの使い方といっても様々なものがありますが、ここでは主に交流関係を増やしたり、趣味に活用できるような使い方を厳選しました。

テレビ電話

テレビ電話を使えば、自宅にいながら離れて暮らすお孫さんや家族とも顔を見ながら話すことができます。

音声だけよりは顔を見ながら話せるのは、表情がわかるのでコミュニケーションが取りやすいですよね。

パソコンでテレビ電話をする方法としては、「LINE」や「Skype」,「Zoom」などのアプリを用いて簡単に無料で通話することができます。

  • LINE
  • Skype
  • Zoom

などがあり、無料で通話することができます。

スマホでもできますが、画面が大きいので見やすいです。

 

SNS

SNSとは、「Social Networking Service(ソーシャルネットワーキングサービス)」の略です。

ユーザーが情報発信でき、プロフィールや写真の公開、メッセージの送受信などを通じてユーザー同士で繋がりを持つことができます。

主なものに、

  • Facebook(フェイスブック)
  • X(旧Twitter(ツイッター))
  • Instagram(インスタグラム)
  • YouTube(ユーチューブ)

などがあります。

 

ブログを書く

ブログを書くといっても何を書いたらいいかわからない。

といった意見もありそうですが、書く内容としては、

  • 自分の日常を日記として
  • 自分が経験してきたこと
  • 得意なことや趣味など好きなことについて
  • 専門的な知識を持っているならそのことについて

このように書く内容は、自分が書きたいことならなんでもいいんです。

書いて投稿すれば、共感を持ってくれる方がいるかもしれませんし、誰かの役に立つかもしれません。

何よりブログを書くことで、自分が誰かに話したいと思っている欲求が満たされます。

もし近くに日常的な話し相手がいないとしても、誰かが自分のブログを読んでくれていると思うと日々の活力にもなりますよ。

 

ブログについて解説した記事もあるのでぜひご覧ください↓

高齢者こそブログを始めるべき|理由と始め方を解説

 

習い事を始める

 

習い事をするのにもパソコンは大変有用です。

例えば、ピアノやギターなどの楽器を演奏してみたい、英語が話せるようになって海外に行ってみたい。

こういった楽器や語学などの習い事を始めたいと思っても、近くに教室などの教えてくれる場所がなければ望みが叶いません。

しかし、パソコンを使えば自宅にいながら楽器演奏や英会話のレッスンができるのです。

ネットで検索すれば、音楽教室や語学教室などはいろんなものがでてきます。

その中から自分にあった教室を見つけて、習い事を初めて見るのも楽しいですよ。

楽器や英会話スクールについて書いた記事もあるので是非読んでみてください。

シニアが挑戦するのに最適な楽器5選|メリットと注意点も

シニアが学ぶオンライン英会話スクール|選び方とお勧め5選

 

映画鑑賞

趣味が映画鑑賞だという方も多いと思いますが、映画館で映画を見るのにシニア割引などがあっても1200円程度はします。しかも90分〜120分くらいは座りっぱなしになります。

ですが、動画配信サービスを使えば、自宅にいながら好きな時間に好きな映画を思う存分楽しめます。

動画配信サービスの料金は、月額500円〜2500円程度と差がありますが、各社とも得意なジャンルや動画数が違うので、自分の趣味に合ったサービスを選ぶと良いでしょう。

 

動画配信サービスについての記事もあるので是非ご覧ください↓

高齢者に適した動画配信サービスは|見たいドラマや映画がすぐ見れる

 

読書

本を読むのが好きだけど、字が小さくて読みにくい。

歳をとるとどうしても小さい字が見えにくくなります。

しかし、パソコンであれば文字を大きくして読むことは可能ですし、本と同じように付箋を貼ったりメモを残したりする機能もあります。

電子書籍サービスも動画配信サービス同様、色々なサービスがあるので、自分にあったサービスを選んで楽しんでください。

 

また、目で読まなくても「聞く読書」という手もあります。

シニアにおすすめオーディオブックサービス5選|耳で本を聞こう!

 

脳トレ

「脳トレ」とは、脳を活性化させるためのトレーニングです。

認知機能の低下を防ぐ効果が期待できることから、多くの高齢者施設でも取り入れられています。

無料でできる脳トレのサイトやアプリなどもあるので、面白そうな物を選んで実践してみてください。

脳トレに効果があるとされるジグソーパズルについての記事もあるのでぜひ読んでみてください。

ジグソーパズルで楽しく脳トレ!高齢者におすすめのパズルの効果と選び方

まとめ

「高齢者のパソコンの楽しみ方7選!使いこなして快適ライフを!」と題して、まとめてみましたが、これ以外にもパソコンの活用方法はいくらでもあります。

パソコンを使うことは手段であって、目的ではありません。

今までできなかったことでも、パソコンを使うことでできることがあるかも知れません。

パソコンに慣れてきたら、いろんなことに挑戦して、充実したシニアライフを過ごして欲しいものです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

-趣味・生きがい